夏に冷え性が起こるのはなぜ?
「冷え性は冬に起こるもの」というイメージが強いかもしれませんが、実は夏にも多いのです。
では、なぜ暑い時期に体が冷えるのでしょうか。
今回は、夏に冷え性が起こる理由について解説します。
▼夏に冷え性が起こる理由とは
■冷たいもののとり過ぎ
夏は暑いため、冷たい飲み物やアイスクリームなどを食べたくなりますよね。
しかし、冷たいものをとり過ぎると体温が下がり、血管が収縮して血流が悪くなります。
その結果、手足やお腹などの末端部分が冷えてしまうのです。
冷たいものは消化にも負担をかけるため、胃腸の働きが低下する原因にもなります。
■運動不足
夏は暑さで運動をする気にならないことがありますが、運動不足は冷え性の原因です。
運動をすると筋肉が動くことで血液の循環が良くなり、体温が上がります。
また、代謝を高める効果もあるため、夏でも無理のない範囲で体を動かすことが大切です。
■食事量の減少
夏は暑さで食事量が減ることがあります。
しかし、食事量が減るとエネルギー不足になり、体温を維持することができません。
栄養バランスが崩れると免疫力や代謝も低下するため、食事内容の見直しも大切です。
■室内と屋外の温度差
夏は室内と屋外の温度差が大きくなり、とくにエアコンの効いた部屋から外に出るときは注意が必要です。
温度差によって血管が急激に収縮したり拡張したりすると、血流が乱れて冷え性になりやすいです。
また、温度差によって自律神経のバランスも崩れやすくなります。
▼まとめ
夏の冷え性は、冷たいもののとり過ぎ・運動不足・食事量の減少・室内と屋外の温度差などが原因で起こります。
暑い時期だからこそ、冷え対策が大切なのです。
当サロンでは、最大2人まで入れる酸素カプセルをご利用いただけます。
冷え性対策や疲労回復などに効果的ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/05/26
-
酸素カプセルとは?
query_builder 2023/09/22 -
酸素カプセルでダイエットを成功させる方法について
query_builder 2023/09/15 -
なぜ酸素カプセルはアスリートに人気?
query_builder 2023/09/08 -
酸素の役割について
query_builder 2023/09/01